インフルエンザの予防に蜂蜜が役立つ可能性
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 渡辺 健(2011年度採択)
1月から3月にかけて流行のピークを迎える季節性のインフルエンザは、ウイルスが鼻やのどの粘膜に感染することで発症する。インフルエンザウイルスによるパンデミック(世界的な感染の流行)は社会問題となっているが、既存の抗インフルエンザウイルス薬には、すでに効果の現れにくい耐性株が出現しているため、新たな予防・治療法の開発が望まれている。
そこで、長崎大学大学院医歯薬学総合研究科の渡辺健助教らの研究グループは、蜂蜜の抗インフルエンザウイルス活性の評価と作用機序の解明、および既存の抗インフルエンザウイルス薬との併用効果の検証を行なった。蜂蜜は、抗腫瘍、抗酸化、抗炎症、抗菌などの多様な生理活性に加えて、風疹ウイルスや水痘帯状疱疹ウイルス、単純ヘルペスウイルスに対する抗ウイルス活性を持つことが報告されている。
まず渡辺助教らは、蜂蜜の抗インフルエンザウイルス活性を調べるため、培養細胞に、レンゲ、アカシア、甘露、ソバ、およびマヌカを蜜源とした各蜂蜜をさまざまな濃度で加えると同時に、インフルエンザウイルスを感染させた。そして、各蜂蜜の50%感染阻害濃度(IC50:培養細胞へのウイルス感染を50%阻害する濃度。この値が低いほど阻害活性が高い)を算出した。その結果、試験した蜂蜜の中で、マヌカ蜂蜜の抗インフルエンザウイルス活性が最も高いことが分かった(図)。
さらに、マヌカ蜂蜜の抗ウイルス活性の作用機序を推定するため、蜂蜜を処理するタイミングを、「ウイルス感染前に細胞に処理」、「細胞に加える前のウイルスに処理」、「ウイルス感染と同時に細胞に処理」、「ウイルス感染後に細胞に処理」の4パターンに分け、処理後に、ウイルスの増殖によるプラーク形成(細胞溶解)を観察した。その結果、細胞に加える前のウイルスに蜂蜜を処理したときにプラーク形成が最も顕著に阻害されたことから、マヌカ蜂蜜がウイルスを直接不活化していることが示唆された。
最後に、既存の抗インフルエンザウイルス薬とマヌカ蜂蜜の併用効果を評価したところ、マヌカ蜂蜜が薬剤の効果を増強することが分かった。
インフルエンザを予防するためには、うがいと手洗いを励行し、規則正しい生活を送ることが最も重要であるが、それらに加えて、流行期に入る前から、蜂蜜、特にマヌカ蜂蜜を日常的に摂取しておくことで、ウイルス感染や症状の悪化をさらに効果的に予防できる可能性がある。また、マヌカ蜂蜜と抗ウイルス薬との併用により、抗ウイルス薬の投与量が抑えられることも期待されるため、人における抗ウイルス効果の検証が待たれる。