他の分野と同じく、インターネット上には、ミツバチに関する膨大な情報と知識があり、それは日々更新されている。しかし、生物学研究としての総合的な案内サイトは意外に少ない。次の3つのサイトが代表的なものである。
ミツバチに関しても、いまやインターネット上に膨大な情報が置かれており、それらは日々更新されている。しかし一方で、更新が中断されていたり、リンクが切れてしまっていたりするサイトも少なくない。
ゲノムが解読されてから、ミツバチは、社会性昆虫のよいモデル動物として関心を惹いている。その傾向は、シーケンサー Sequencerと呼ばれるゲノム(DNA)の塩基配列を高速に決定する機器の進歩で、後押しされている。しかし、残念ながらミツバチの基礎生物学に関する教科書になるような本は存在していない。これは、すでにモデル動物と目されている、線虫(C.elegans)やショウジョウバエと比較する大きな違いである。後者には、遺伝学、解剖学、発生学、生理学などをバランスよく含む、入門書が存在するが、ミツバチの場合は、そうした(分子)生物学の急速な発展に追随している教科書がない。このサイトを作成する途上で気がついた基礎生物学に分類される入門本としては、下記の4冊のみである。
分子生物学の基礎を置いた、バランスのよい教科書が書かれるなら、ミツバチ学に参入してくる研究者も増えるであろう。ただし、上の Davis は、生物学者というより、養蜂家であり、Tautz の本は、ミツバチの生物学的な専門家に書かれているが、一般読者に読まれることを強く意識している。とくに写真が美しい。この意味では、純粋な生物学的な教科書は、Winston の本だけとなるが、これは最近のゲノム生物学革命以前に書かれており、時代の要望に答えていない。
その他の学術書は分野に特化した専門性の強いものであるが、我々が参考としたものとしては、以下がある。
日本語の本では、教科書となるような本が少ない。最近の著作では、以下がある。とくに、小田らの本は、子供向けであるが、写真が豊富で参考になる。
次の本は、我が国の優れたミツバチ学者によって書かれた研究余話のような本であるが、その内容はかなり専門家向けのものである。
ミツバチに関する著作で多いのは、自然観察や読み物としての視点で書かれた著作である。こうした著作も、自然観察や研究の視点が強調されれば、学術書になり、読み物として読者に興味をもってもらうことを強調すると、読書の楽しみを提供する一般の読み物に近くなる。下記の Seeley の本は前者の、そして Jacobson の本は後者の典型であろう。
ミツバチに特化した学術誌としては、和文では玉川大学からの「ミツバチ科学」誌があるだけであるが、これも刊行が遅延しており、学術誌としては機能していないようである。この雑誌は、生物学研究者の機関誌というよりは、養蜂家のための雑誌という性格を備えている。海外の場合も、International Bee Research Associationが出している雑誌があるが、これもアカデミックな研究者の情報交換というより、養蜂家の情報交換を兼ねている。結局、ミツバチに関する多くの生物学的な研究は、生物学研究誌に発表されている。これは、その方が研究面でのインパクトが大きいからであろうが、ミツバチに関する研究の全体的な動きを知ることができないという問題もある。
ミツバチに関する学問は、Apiology と呼ばれる。Wikipedia の Apiology(http://en.wikipedia.org/wiki/Apiology)の項には、近代養蜂の基礎となった巣箱の開発者 Lorenzo Lorraine Langstroth、ミツバチの解剖学と生理学の本を出した Robert Evans Snodgrass、ミツバチの認知科学のパイオニアである Karl Ritter von Frisch、訳書が日本でも出されている Thomas D. Seeley、唯一の教科書とも言える単行本を書いた Mark Winston、ミツバチのゲノム解読を先導した Gene. Robinsonら20名が列挙されている。その多くはすでに故人であり、現役の研究者は少数である。ここに挙げられている人々としては、例えば、分類学であれば、Charles D. Michener や我が国の坂上昭一らを当然、挙げるべきであろう。 また、将来を考えれば、地球環境問題や生物多様性、持続可能な途上国開発などに関わっているミツバチ専門家の仕事が評価されるかもしれない。 多様な関係者のすべてを紹介することは不可能であるが、ミツバチ学の人のネットワークを広げるために、インターネット上のサイトをできるだけ紹介する。
日本のミツバチ研究者 | |
伊藤 啓 | 東京大学分子細胞生物学研究所高次構造研究分野 http://jfly.iam.u-tokyo.ac.jp/lab/index.html |
久保 健雄 | 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/saibou/lab.html 研究課題は、ミツバチの社会性の分子基盤に関して、 あるいは動物の器官再生の分子機構の解明。 |
笹川 浩美 | 科学技術振興事業団さきがけ研究21「知と構成」領域 http://www.jst.go.jp/pr/announce/20000301/bessi2/kadai7.html |
佐々木 正己 | 玉川大学昆虫学研究室 http://www.tamagawa.ac.jp/GAKUBU/NOUGAKU/agronomy/entomology/sasaki.htm |
中村 純 | 玉川大学 ミツバチ科学研究施設学術研究所 http://www.tamagawa.ac.jp/hsrc/contents/pages/staff/jn.htm 研究課題は、蜜花問題、ミツバチの衛生問題、発展途上国での養蜂の普及、ミツバチ生産物の認証規格の検討など。 |
吉田 忠晴 | 玉川大学ミツバチ科学研究センター http://www.tamagawa.ac.jp/HSRC/ |
門脇 辰彦 | 名古屋大学 大学院生命農学研究科 |
木村澄 | 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所 |
大谷剛 | 兵庫県立大学自然環境科学研究所 |
水波 誠 | 東北大学大学院生命科学研究科 http://www.lifesci.tohoku.ac.jp/teacher/neuro/ts_mizunami.html |
世界のミツバチ研究者 | |
Charles I. Abramson | Oklahoma State University http://psychology.okstate.edu/faculty/abramson/abramson.html |
Gro V. Amdam | Arizona State University, School of Life Sciences http://sols.asu.edu/people/faculty/gamdam.php |
Guy Bloch | The Hebrew University of Jerusalem http://www.bio.huji.ac.il/ese/reBloch.htm |
Michael Breed | University of Colorado at Boulder http://spot.colorado.edu/~breed/ |
Jerry J. Bromenshenk | University of Montana Bee Lab http://www.cas.umt.edu/casweb/for_faculty/FacultyDetails.cfm?id=875 |
Mike Burgett | Oregon State University http://oregonstate.edu/dept/extent/burgett.htm |
Nicholas W. Calderone | Cornell University Bee Lab http://gradeducation.lifesciences.cornell.edu/faculty/individual5674 |
Elizabeth Capaldi | Bucknell University http://www.bucknell.edu/x18001.xml |
Dewey Caron | University of Delaware http://udel.edu/~dmcaron/ |
Clarence H. Collison | Mississipi State University http://www.entomology.msstate.edu/people/faculty/clarence.php |
Yves Le Conte | Institut national de la Recherche Agronomique, Centre d'Avignon http://www.avignon.inra.fr/ |
Karl Crailsheim | University of Graz, Austria http://www.uni-graz.at/~crailshe/home.html |
R.W. (Rob) Currie | University of Manitoba http://www.umanitoba.ca/faculties/afs/entomology/staff/faculty/curriepage.html |
Keith S. Delaplane | University of Georgia Bee Program http://www.ent.uga.edu/bees/ |
Fred C. Dyer | Michigan State University Bee Lab https://www.msu.edu/user/fcdyer/ |
Michelle Elekonich | University of Nevada Las Vegas http://faculty.unlv.edu/elekonich/ |
James D. Ellis | University of Florida http://entnemdept.ifas.ufl.edu/index.html |
Marion D. Ellis | University of Nebraska http://entomology.unl.edu/beekpg/ |
Joachim Erber | Technische Universitaet Berlin http://www.neurobiologie.tu-berlin.de/menue/forschung/prof_dr_joachim_erber/ |
Susan E. Fahrbach | Wake Forest University http://www.wfu.edu/biology/faculty/fahrbach.htm |
Richard D Fell | Virginia Polytechnic Institute & State University Beelab http://web.ento.vt.edu/ento/personalPage.jsp?uuid=814084 |
Jennifer H. Fewell | Arizona State University, School of Life Sciences http://sols.asu.edu/people/faculty/jfewell.php |
Maryann Frazier | Penn State University http://www.ento.psu.edu/Personnel/ExtAssoc/frazierm.htm |
S.D. Fuchs | Johann Wolfgang Goethe-Universitaet Frankfurt am Main http://www.institut-fuer-bienenkunde.de/portal/alias__Bienenkunde/lang__de-DE/tabid__5509/default.aspx |
Raghavendra Gadagkar | Indian Institute of Science http://ces.iisc.ernet.in/hpg/ragh/ |
Tugrul Giray | University of Puerto Rico http://biology.uprrp.edu/people/view_employee.php?id=121 |
Martin Giurfa | Centre de Recherches sur la Cognition Animale, Universite Paul Sabatier-Toulouse III http://www.neurobiologie.fu-berlin.de/Giurfa.html ミツバチの認知研究 |
Christina Grozinger | Penn State University http://www.ento.psu.edu/Personnel/Faculty/grozinger.htm |
H. Glenn Hall | University of Florida http://entnemdept.ifas.ufl.edu/index.html |
Jon F. Harrison | Arizona State University, School of Life Sciences http://sols.asu.edu/people/faculty/jharrison.php |
Abraham Hefetz | Tel Aviv University http://www.tau.ac.il/lifesci/departments/zoology/members/hefetz/hefetz.html |
W.Mike Hood | Clemson University http://entweb.clemson.edu/faculty/hood.htm |
Jay Hosler | Juniata College http://www.jayhosler.com/biologist.html |
Zachary Huang | Michigan State University Bee Lab https://www.msu.edu/~bees/ |
Greg Hunt | Purdue University http://www.entm.purdue.edu/beehive/ |
Walter Kaiser | Zoologisches Institut der Technischen Hochschule Darmstadt http://www1.tu-darmstadt.de/forschung/bericht/100244.en.tud |
Warwick Estevam Kerr | the Universidade Federal de Uberlândia |
Wolfgang Kirchner | University of Konstanz http://www.uni-konstanz.de/FuF/Bio/forsch/zoology/kirchn9.html |
ミツバチ関連サイト | |
Apiculture and Social Insect laboratory | http://lasi.group.shef.ac.uk/ |
APISERVICES | http://www.apiservices.com/ |
Asian Apicultural Association アジア養蜂研究会 |
http://www.tamagawa.ac.jp/hsrc/aaa/outline/outline1.htm |
Australian Honey Bee Industry Council | http://www.honeybee.org.au/ |
BeeBase | https://secure.csl.gov.uk/beebase/ |
The Baylor College of Medicine Human Genome Sequencing Center | 英国でミツバチおよび産品の管理に当たっているThe National Bee Unit提供のサイト。消費者の視点からの、食品としての安全性情報などが含まれている。 |
BeeHoo the beekeeping directory - Beekeeping - beekeeping suppliers, apiculture | http://www.beehoo.com/ |
Beekeeper's Home Pages | http://www.badbeekeeping.com/weblinks.htm |
Beemaster's Beekeeping Course Home Page | http://www.beemaster.com/site/honeybee/beehome.htm |
Bees-Online | http://www.bees-online.com/ ; |
the Bee Research Laboratory, USDA | http://www.ars.usda.gov/main/site_main.htm?modecode=12-75-05-00 |
BeeSpace | University of Illinois of Urbana-Champaignを中心としたミツバチ研究プロジェクト。このグループには、NSFのIntegrative Biological Research研究費、500万ドルが2004年9月から5年間与えられている。 http://www.beespace.uiuc.edu/ |
Canadian Honey Council | The CHC is the national association of beekeepers representing 8,000 apiculturists across Canada. http://www.honeycouncil.ca/ |
CyberBeeNet (Biology, Research, Beekeeping) | http://www.cyberbee.net/ |
Honey Bee Research | http://www.cyberbee.net/research.shtml |
International Bee Research Association 国際ミツバチ研究協会 |
http://www.ibra.org.uk/ |
The National Honey Board 米国蜂蜜協会 |
米国産蜂蜜の全般的な需要促進を目的とした機関 http://www.honey.com/ |
The Pollination Home Page | http://pollinator.com/ |
Tucson Bee Research Lab | http://www.ars.usda.gov/main/site_main.htm?modecode=53420300 |
Washington State University Bee Molecular Lab | http://apis.wsu.edu/ |
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所 家畜育種繁殖部 みつばち研究室 | ミツバチ類を対象とする国の唯一の研究機関として、ミツバチの飼養管理技術、、生理、生態、栄養、病理、加工技術等広い分野を担当。 http://www.nilgs.affrc.go.jp/archive/soshiki/group1/labo8.htm |
趣味のミツバチサイト | |
Bee Information on the World Wide Web | http://www.honeybee.com/index.htm |
Beetography | http://www.beetography.com/ |
ハチとアリの博物館 | ハチやアリの種類・形態・種類などをわかりやすく紹介したサイト http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/insect-museum/ |
日本在来種みつばちの会 | 本在来種みつばちの研究、保護 増殖の促進などを目的として活動している任意団体 http://www.nihon-bachi.org/club/index.html |