山田養蜂場
糖尿病を予防するには、そのメカニズムを知っておくことも大切です。まず、食べ物や飲み物は消化、分解され、腸でブドウ糖に変わります。ブドウ糖は血液中に流れ、筋肉や臓器のエネルギー源に。この血液中のブドウ糖の量が、血糖値と呼ばれているものです。
通常は、食事の後、血糖値が上昇。この血糖値を下げるために膵臓のβ細胞からインスリンが分泌されます。インスリンは、体内で唯一血糖値を下げるホルモンで、血液中のブドウ糖を肝臓、筋肉、脂肪組織などに取り込ませる働きをし、それにより血糖値が下がるのです。
何らかの原因でインスリンの分泌が遅れたり、分泌そのものが衰えたり、分泌されても作用が低下してしまうと、ブドウ糖が細胞に取り込まれなくなってしまいます。その結果、空腹時であっても高血糖状態になってしまいます。すると、筋肉や内臓にエネルギーが運ばれず、全身のエネルギーが不足してしまうのです。このように、様々な原因で慢性的に高血糖状態になるのが糖尿病です。
糖尿病の原因には、遺伝的要因もありますが、過食や運動不足、ストレスなどの生活習慣や肥満などが大きく関わっているといわれています。中でも肥満によって中性脂肪が増えてしまうと、インスリンの働きが悪くなるといわれているので、気をつけたいですね。