山田養蜂場運営の研究拠点「山田養蜂場 健康科学研究所」が発信する、情報サイトです。ミツバチの恵み、自然の恵みについて、予防医学と環境共生の視点から研究を進めています。

ミツロウ ヒトにやさしい化粧品やクレヨンに。ミツバチからの安心の贈り物

古くから、安全な天然の油脂分として使われてきた「ミツロウ」。みっちのクレヨンをきっかけに、ハチロー博士の解説が始まります。

ミツロウの使いみち

みっち: 今とは違って、昔は電気の代わりにロウソクが灯りだったんでしょ?っていうことは、ミツロウもやっぱり昔から使われていたの?
ハチロー博士: うん。古代エジプト時代から使われていたという記録がある。いろいろな使われ方をしていたようだけれど、歴史的には、ミツロウが通貨になった時代もあるほど、とても貴重なものだったんだ。

通貨として使われていた「ミツロウ」

ミツロウがヒトに使われた歴史としては、エジプト王朝時代の紀元前4200年頃に、ミイラの保存に使われていた記録があります。また、紀元前100年頃には、亜麻の撚糸にミツロウなどを加えたものが、灯明として使われていました。

そして5~15世紀ごろには通貨として使われたこともあったようです。火にかけると溶けてしまう通貨ですが、ミツバチが作り出す天然のろうは現在の金銀に匹敵するほど、貴重なものだったのでしょう。

みっち: わたしたちの祖先は、ミツロウを大切にしていたのね。
ハチロー博士: 養蜂業が発達すると、ある程度の量が確保できるようになったから、さまざまな工業製品に活かされるようになったんだ。安心して使える天然の乳化剤として、化粧品にも使われているよ。

「ミツロウ」が使われている製品

養蜂業が発達してから、ミツロウは多くの工業製品に用いられるようになりました。特に化粧品においては天然の乳化剤として注目されており、最近では油性原料のひとつとして活用されています。

●生活雑貨…ワックス、キャンドル ●化粧品…クリーム、乳液、リップクリームなど ●医薬品…ソフトカプセル、塗り薬などの基材 ●文房具…クレヨン、鉛筆 ●食品製造の型 ●工業用の油剤…繊維油剤(布を織る前に糸に施しておき、織機による摩擦をふせぐ)、高分子樹脂滑剤

みっち: ミツロウって、身近なものにたくさん使われているのね。
ハチロー博士: ちなみにミツロウは、巣からはちみつを採取したあと、巣を加熱して溶かすことで取り出すんだ。
みっち: そうなのね!ミツバチさん、ありがとう!このクレヨンも、ミツバチさんからの贈りものなら、なお大事に使わなくちゃ。