ローヤルゼリーとは

“王の”“王家の”という高貴な形容詞を冠するローヤルゼリー。ここでは、その神秘的な力について、科学的な根拠を基に説明します。

ローヤルゼリーの食事

ローヤルゼリー基礎情報

女王を育てるローヤルゼリー

“ローヤルゼリーとは蜂蜜の加工品”、“蜂蜜の中でも最も高級なものがローヤルゼリー”もしくは“ローヤルゼリーは蜂蜜の成分”などと誤解をされることがありますが、蜂蜜は、働き蜂が花蜜を餌として巣に蓄え熟成させた甘味料であり、ローヤルゼリーは、働き蜂が花粉を材料として体内で合成し分泌したものです。見た目はとろりとした乳白色の物質で、酸味が強く、蜂蜜とはまったく異なります。

女王蜂の食事

ローヤルゼリーは、ミツバチの社会“コロニー”を維持するために必要不可欠な食べ物です。実は、卵の段階では、働き蜂も女王蜂も同じメスであり、全く違いがありません。ところが、孵化してから3日目まで、ローヤルゼリーより栄養価の低いワーカーゼリーを食べ、4日目以降、蜂蜜と花粉を食べるメス蜂は働き蜂となります。一方、女王蜂となるメス蜂は孵化してから生涯に亘りローヤルゼリーを食べ続けるのです。つまり、ローヤルゼリーは、女王蜂だけが食べ続けることを許される特別な食べ物なので、“ロイヤル”というわけです。このように、遺伝子的に全く同じ受精卵を働き蜂と女王蜂に分化させるのはまさにローヤルゼリーの神秘的な力といえるでしょう※1

成虫となった女王蜂と働き蜂を比較すると、女王蜂は体の大きさが2~3倍、寿命が30~40倍にもなり、また、卵を産むことができない働き蜂に対して、女王蜂は毎日約1,500個もの卵を産み続けることができるなど、特徴や能力が大きく異なります。体型や能力は、生まれつき、つまり“遺伝子”によって決まっていると考えられてきましたが、生後の食べ物によってそれらが決まるというのは驚くべきことです。

ローヤルゼリーの成分

ローヤルゼリーは、水分を約65 %、タンパク質・アミノ酸を約13 %、炭水化物を約15 %、脂質を約3 %、その他の成分を約4%含んでいることがわかっています(自社調べ)。

アミノ酸には、ヒトの体内では合成できないために、必ず食品から摂らなければならない必須アミノ酸が含まれています※2。アミノ酸スコア(タンパク質の品質を示すスコアで、必須アミノ酸の含有バランスを示すもの)は、良質なタンパク質を含む鶏卵では100です。ローヤルゼリーもアミノ酸スコアが極めて高く、とても良質なタンパク質を含有しています。

また、”その他の成分”にも、ビタミン類、ミネラル類など体が作り出すことができない成分が含まれており、このことから、ローヤルゼリーは、3大栄養素であるタンパク質・炭水化物・脂質をはじめ、さまざまな栄養素を含む、栄養価の高い食品であることがわかります。

ローヤルゼリーは、水分を約65 %、タンパク質・アミノ酸を約13 %、炭水化物を約15 %、脂質を約3 %、その他の成分を約4%含んでいることがわかっています(自社調べ)。

ローヤルゼリー特有の物質として、10-ハイドロキシ-δ-2-デセン酸など、いくつかの成分が知られています※2。これらがヒトに対してどのような働きをするのかは、いまだ不明な点が多いのですが、私たちの役に立つ何らかの働きを持つと期待され、研究が進められています。今後も、ローヤルゼリーの神秘的な力を担う、さまざまな有効成分が発見されていくことでしょう。

ローヤルゼリーをさらに良いものへ ~酵素分解ローヤルゼリーの開発~

ローヤルゼリーをさらに良いものへ ~酵素分解ローヤルゼリーの開発~

ローヤルゼリーの成分や効能が次第に明らかになる一方、ごく稀にではありますが、喘息および食物アレルギーをもつ持つ人において、ローヤルゼリーよって、喘息や、重いアレルギー症状が引き起こされた例も報告されています※3, 4。先に述べたように、ローヤルゼリーには、卵や乳製品などと同じようにタンパク質が高い割合で含まれており、このタンパク質の一部がアレルギー症状の原因となっていることがわかってきました。

これらを受け、現在では、ローヤルゼリーを含む健康食品には、喘息や食物アレルギーを持たれる方への飲用を控える表示が徹底されるようになってきています。そして、もう一方で、これらの体質の方にとってもアレルギーを引き起こしにくい安全な健康食品を目指し、酵素分解ローヤルゼリーが開発されました。

実際に、タンパク質を小さいペプチドやアミノ酸に分解することによって、アレルギー症状の発症リスクが低くなることが明らかとなっています※5,6

一方で、タンパク質を分解してしまうと、このようなリスクが避けられる代わりに良さも失われてしまうのではと疑問に思われる方もいるかもしれません。しかし、タンパク質はヒトの体内で消化酵素によって分解され、ペプチドやアミノ酸の形で体に吸収されますので、あらかじめローヤルゼリーのタンパク質を分解しても、その効果が損なわれる可能性は低いと考えられます。むしろ、近年では、タンパク質が分解してできるペプチドの有用性が期待されています※7, 8

ローヤルゼリーの効能とは?

ローヤルゼリーの効能についてこれまでにさまざまな報告がなされていますが、個人の体験にとどまるものや、信頼性の低い試験方法を用いた研究報告が含まれており、玉石混交な情報が溢れています。

蜜蜂の食事

そのような中、更年期障害※9 ,10 やメタボリックシンドローム※11 ,12 、耳鳴り※13 、高血圧改善作用※14、更年期周辺女性の肩こり※15などに対するローヤルゼリーの作用が、比較的信頼性の高い試験方法を用いて明らかになりました。このページでは、これらの研究報告について、ひとつずつ解説していきます。

ローヤルゼリーは、豊富な食経験の中で蓄積されてきたさまざまな伝承を持つ食品ですが、それらの伝承を科学的に検証した研究はまだまだ不足しています。今後、新たな効能を見つけていくとともに、伝承とされてきた多くの体験例に確かな裏づけを与えていくことが課題です。

ローヤルゼリーは健康食品としてだけでなく、基礎化粧品やヘアケア製品などの美容の分野でも積極的に活用されるようになってきました。今後も研究の発展にともなって、さらに活用の範囲が広がっていくことでしょう。ローヤルゼリーを正しく理解した上で、生活習慣を正しつつ、上手に生活に取り入れることが大切です。

参考文献
※1
松香, ミツバチ科学, 19 (1), 1 (1998)
※2
竹中, ミツバチ科学, 3(2), 69 (1982)
※3
Bullock et al., MJA, 160(1), 44 (1994)
※4
Thien et al., Clin. Exp. Allergy, 26(2), 216 (1996)
※5
特許3994120号
※6
柳原ら, 日本農芸化学会大会講演要旨集, p.161 (2008)
※7
梶本ら, Health Sciences, 22(2), 204 (2006)
※8
森山ら, 日本食品科学工学会第55回大会講演集, p.103 (2008)
※9
九嶋ら, 産婦人科の世界, 25(4), 439 (1973)
※10
別宮ら, 日本健康心理学会第17回大会発表論文集, p.96 (2004)
※11
Guo et al., J. Nutr. Sci. Vitaminol., 53(4), 345 (2007)
※12
土田ら, 診療と新薬, 39(2), 85 (2002)
※13
嶽ら, 応用薬理, 75(5/6), 109 (2008)
※14
梶本ら, Health Sciences, 22(2), 204 (2006)
※15
立藤ら、東方医学,26(1),55-64(2010)

ページトップ