プロポリスが糖尿病の初期症状を予防する

ミツバチが、自らの巣を守るために利用している
防御壁“プロポリス”。
ここでは、その様々な機能について、
科学的な根拠を基に説明します。

ローヤルゼリーの食事

プロポリスが糖尿病の初期症状を予防する

糖尿病になる前から進行するインスリン抵抗性

食生活の欧米化や運動不足に加え、高齢化社会により、患者が急増している糖尿病。平成 19 年の厚生労働省「国民健康・栄養調査」によると、約 890 万人が糖尿病だとされています。しかも、予備群を含めると2210 万人に達していることから、成人の5 人に1 人が糖尿病か、その予備群であるということになります。
糖尿病は血糖値をうまくコントロールできない病気で、1型糖尿病と2型糖尿病に大別されます。 1 型糖尿病の原因が、膵臓にあるベータ細胞の働きがなくなって血糖(エネルギー源)値を抑えるインスリンの分泌がなくなることであるのに対して、 2 型糖尿病は遺伝的な素因や生活習慣の乱れにより、インスリンは分泌されるけれども、その分泌が少なくなったり、インスリンの作用が弱くなったりして結果的に血糖値の上昇を抑えられなくなることで発症します。
糖尿病になると長きにわたって高血糖にさらされるために、血管は、硬くなったり(動脈硬化)、詰まる(血栓ができる)などしてもろくなり、網膜症、腎症、手足の壊疽、末梢神経症などの深刻な合併症につながります。そのため糖尿病は、早期に発見し、生活習慣の改善や適正な治療により血糖値をコントロールすることが重要です。

2 型糖尿病が発症する前の予備群では、食後に上昇する血糖に対応してインスリンが分泌されますが、血糖値を正常に戻す作用(筋肉、肝臓でエネルーギ源とする作用)が弱くなり、インスリンが効きにくい状態“インスリン抵抗性”になっています。この状態が長く続くと、インスリンを分泌する膵臓のベータ細胞が疲労困憊し、ゆくゆくはインスリンを分泌する力がなくなり、血糖値が下げられない状態が続き、糖尿病になってしまうのです(図 1)。また、インスリン抵抗性があらわれる頃には、血管の収縮や弛緩といった血圧や臓器の血液量を保つ機能にも異常があらわれます。血管の収縮反応、弛緩反応は、体の隅々に血液を送る血管の機能を調節や維持する上で欠かせないものですから、これに異常があれば、当然、全身の血圧や臓器の働きなどに影響がでてきます。

図1  生活習慣による糖尿病の進行段階(イメージ図)

それだけに、糖尿病になる前の初期段階(糖尿病前段階)で、インスリン抵抗性への進行を抑えられれば、より効果的な糖尿病の予防が期待できるでしょう。そこで、岡山大学大学院医歯学総合研究科の川﨑博已教授と山田養蜂場の研究グループは、2 型糖尿病において、プロポリスがインスリン抵抗性血管の機能異常を予防・改善する効果をもっているかどうか研究を行いました。

生活習慣に起因するインスリン抵抗性を改善

インスリン抵抗性モデルを3グループに分け、 そのうちの2グループには、ブラジル産プロポリスをアルコールで抽出したエキスを8週間与えました。プロポリスエキスの量は、一方のグループは100 mg/kg、もう一方のグループは300 mg/kgとしました。この他に、プロポリスを与えず水を飲料水として与えた正常なグループを対照としました。これら4グループの結果を比較し、プロポリスの効果を検討しました。

インスリン抵抗性がどの程度進んでいるかについては、空腹時の血糖値と血中のインスリンの量から算出されるインスリン抵抗性指数(HOMA-IR値)により評価しました。
インスリン抵抗性モデルは、インスリン抵抗性指数が上昇し、インスリン抵抗性が進みました。一方、プロポリスを与えていると、インスリン抵抗性指数の上昇が抑えられ、水のみを飲んでいるグループ(対照)と同じくらいになりました(図2)。

図2  プロポリスのインスリン抵抗性予防効果

遺伝的にインスリン抵抗性になりやすい場合もプロポリスは効果を発揮

さらに実験グループは、2型糖尿病のもうひとつのモデルとして、遺伝的なインスリン抵抗性モデルでの試験も行いました。
対照(プロポリスを与えない)グループ、プロポリスを与えるグループに分け、比較を行いました。プロポリスを与えた量は前述の研究同様 100 mg/kg と 300 mg/kg で、与えた期間は 4 週間です。

対照群は14 週目にはインスリン抵抗性指数が上昇し、インスリン抵抗性の状態になりました。しかし、プロポリスを与えた群では、インスリン抵抗性指数の上昇は小さく、インスリン抵抗性の進行が抑えられました。特に 300 mg/kgの投与量を与えられた群では、10 週目のインスリン抵抗性指数とほとんど同じくらいで、インスリン抵抗性の進行が強く抑えられていました(図3)。

図3  遺伝的にインスリン抵抗性になりやすい場合のプロポリスのインスリン抵抗性改善効果

図4  遺伝的にインスリン抵抗性になりやすい場合のプロポリスによる血管収縮反応の改善作用

これら 2 種類のインスリン抵抗性モデルを用いた研究により、糖尿病の遺伝的な要因の違いに因らず、プロポリスにインスリン抵抗性を予防する働きがあることが明らかにされました。この結果から、プロポリスは、糖尿病の発症原因の違いによらず、インスリン抵抗性の進行を抑え、糖尿病の初期予防に有用であることがわかりました。

糖尿病は、一度罹ると完治することは困難です。生活習慣病と言われるように、健康につながる生活習慣を続けることによって予防することは、病気になってしまって治療するよりもはるかに効果的と言えます。生活習慣を見直し、適正な生活習慣を続けるとともに、サプリメントを摂るのも手助けになるかもしれません。

ページトップ